|
<<前のページ
☆2020/11/9更新☆
快晴!観光バス0台。世界で5000万人を超えたコロナウイルス感染者、130万人になろうかという死者、列島でも勢いは増している。いただいた“アベノマスク”に“介入✖”と書き、“気候変動に立ち向う”のプラスターを胸に、ゴリちゃん+ミッキーちゃん+ミニーちゃん+白うさぎのしろっきーちゃんら入れ替わり立ち替わりの15人で、7時45分から9時まで無言宣伝。新自由主義に関する学習会、京北での楽しい集り、23日正午からの「無言、ではいられない」という名の無言宣伝についてのミニレク。会釈3人、プラスターを読んで人も。
8日「朝日歌壇」≪ケストナー、ヘッセを焚書せしナチス想はす暴挙任命拒否は(菊池良治)≫馬場あき子選、≪「忖度」の次は「俯瞰」の字と意味をせっかくだから皆で覚えよう(箕輪富美子)≫佐々木幸綱、≪人類史六万年なり十万年保管するてふ原発廃棄物(北野みや子)≫高野公彦選、≪政権に歴史に学ぶ人なきか学術会議の人事介入(有賀政夫)≫永田和宏選。
●10日に『しんぶん赤旗』、15日に『しんぶん赤旗日曜版』『京都民報』に『「連れ合い」と「相方」―「介助される側」と「介助する側」』(井上吉郎・池添素、ウインかもがわ)の広告が載る。これまで61人の方が買って下さり、300冊弱が売れた
●「黒人の女性、アジアの、ラテンの、ネイティヴの、すべての女性は闘ってきました。自由のために、そして平等のために。100年前(1920年8月26日)合衆国憲法修正第19条により女性は投票権を獲得しました。そしてすべての女性たちが投票を継続してきました。彼女たちの苦しみ、悲しみを背負って、私は初めての副大統領に選ばれます。しかし決して私で最後ではないのです。この演説を聞いている幼い女の子、男の子もそうですが、明確な意思を持って、一人一人が強いメッセージを持って続いて下さい」(カマラ・ハリスさん)。彼女は米国副大統領になる!バイデン当選の最大の意味だと僕は思う。
Smart Renewal History by The Room
|