子どもが生まれてから、あちこちからお祝いやら、お古を頂くことが多くなった。ものを頂くコト自体は非常に有り難く思っている。なにしろ、僕達はギリギリまで仕事に追われていたこともあり、産前準備をほとんどしてなかったからだ。
しかし、ここまで荷物が増えてくると、狭い我が家は荷物でごった返してきて、生活の空間が限りなくミニマム化してきた。郵送物の場合は、その包装などのゴミも相当な量になる。荷物を開けて、中身を確認して片付けるという作業は、一瞬でも怠ると、その上には、後から来た荷物が積まれていくことになるのだ。
最近、トイザラスの大袋級3袋にはいって、古着が山のようにやって来た。すぐには処理できないモノだから二、三日放置していた。今日、珍しく和子さんがお冠で、「片付けるの手伝ってよ!」と。「あ〜やっぱり気になってました?いや〜見て見ぬ振りをしてまして…」。というわけで、さっそく荷物の中身をチェックし始めた。するとまぁ、いかにも「女の子の服!」とシャウトしているようなフリフリのブラウスとか、けっこう着倒した後の「これぞ古着」というようなモノも出てきた。10分も整理をしてくると、半ばヤケクソになってきた。
だいたい、服を頂く場合は、せいぜい5着までだ。それ以上はせっかく頂いても、産後すぐは慣れないことや忙しいこともあって、なかなか整理ができない。そのうちに、ただの布の固まりとしか認識できなくなる。今日、シカゴから待望の「スリング」という抱っこ紐と、古着が3着送られてきた。3着くらいだと、なんだか厳選されたモノという認識が働く。
あ〜ところで、頂いた「スリング」。今ひとつコツがつかめない。どなたか使い方を指南して頂けないでしょうか?
(ほぼ毎日の更新予定です)
|
|
|
 |