CDのうらおもて
前のページへ戻る 次のページへ進む
   
☆6/4更新☆
第20回 すべてか無か
 高校時代の宮沢賢治の話が、林光さんのところまで飛んでしまいました。せっかくですから、もう一回、林光さんのうたについて書くことにします。

 朝日新聞の連載をまとめた『桂あやめの艶姿ナニワ娘』(2000年、東方出版)に、国旗・国歌の法制化が問題になった時期に書かれた「3人でも反戦」というコラムがあります。

 「君が代」なんか歌わんでもいいと、中学の先生がガリ刷りで教えてくれた歌。……今でも洗濯してる時とかに♪奴隷たちよー君を解放するのはだれだー、なんて口をついて出る。国歌が法律で決まれば、先生たちにもそんな自由はなくなるのかな……。

 端的な例を東京都に見るように、心配は現実のものになってしまったのですが、ここでふれられているのが、ブレヒトの戯曲『コミューンの日々』で歌われる「すべてか無か」です。


すべてか無か
奴隷たちよ、君を解放するのは誰だ?
下積みの底にいるものが
君の叫びに耳をかすだろう
奴隷たちだけが君を解放するだろう
※ひとり残らず死ぬか生きるか、すべてか無か
武器をとるか、それとも鉄鎖か
ひとりでは闘えぬ
飢えたるものよ、君に食を与えるのは誰だ?
飢えをしのんでいる俺たちに
君のゆく道を教えさせてくれ
飢えているものだけが君にパンを与えるだろう
(※)
虐げられた君の復讐をするのは誰だ?
同じ仲間の俺たちの
貧しいものたちの戦列に加われ
俺たちが君のために復讐をしよう
(※)
打ちのめされたものよ、始めるのは誰だ?
やむに止まれぬ苦しみに
明日でなく今日起ち上がるのだ
明日でなく今日起ち上がるのだ
(※)

 ぼくがこの歌と出会ったのは、1970年代後半、同志社大学のうたごえサークル「むぎ」の合唱でした。おそらく「むぎ」が参考にしたのは、三多摩青年合唱団の演奏だったのではないでしょうか。

1977年にリリースされた三多摩青年合唱団のアルバム『自由の木』に、「はじめて出会った、労働者の合唱団と、ひとりの作曲家が、短期間の、だが徹底した協働作業から、どれだけのことをひきだせるかという、試みだった」と、林光が書いています。

『自由の木』は、当時のうたごえ運動のうみだした貴重な果実だと思います。この歌をめぐって「武装闘争を支持するのか」といった議論もありましたが、ぼくはこの曲が大好きです。それも、最初から全力投球のストレートな合唱でうたわれるのが。

三多摩青年合唱団『自由の木――林光ソングアルバム』

三多摩青年合唱団『自由の木――林光ソングアルバム』(音楽センター、LCD-038)

 血のメーデー事件で亡くなった高橋正夫詞「たたかいの中に」、ネルーダ詞「自由の木」「いつ?」、金芝河詞「灼ける渇き」、カストロ詞「告別」ほか、ブレヒトソングも多数入って19曲。

藍川由美『魚のいない水族館――林光ソング集』

藍川由美『魚のいない水族館――林光ソング集』(カメラータ、28CM-572)

 クラシックのコーナーで入手できる、ソプラノの藍川由美と林光のピアノによる20曲。ぼくの持っている1999年発売の『魚のいない水族館』では「すべてか無か」を聴くことができるが、2001年バージョンではブレヒトの4曲(他に「欠陥」「けっしてこない聖者の日」「八匹めの象の歌」)が外され、新しく8曲が収録されている。どちらも発売中のようです。

ぱんこさん
 筆者紹介
ぱんこさん
1959年生まれ。京都市内の中小企業に勤 務する音楽愛好家。生まれてこの方いろいろな曲を耳にしてきたけれど、できればそれをすべてCDで揃えたいというのが夢!というコレクターでもある。

First drafted 1.5.2001 Copy right(c)NPO法人福祉広場
このホームページの文章・画像の無断転載は固くお断りします。